コラム

高速道路の案内標識が緑色な理由は?標識の緑色と書体に規定はあるのか

高速道路の案内標識が緑色な理由は?標識の緑色と書体に規定はあるのか

「高速道路の案内標識はなぜ緑色なのか?」

普段、何気なく見ている道路標識ですが、上記のように思ったことはないでしょうか。

今回のコラムでは、高速道路の案内標識が緑色の理由について以下に紹介しますので、参考にしてみてください。

1.なぜ高速道路の案内標識は緑色なのか
案内標識の色は、一般道が青色の地に白色の文字です。
一方、高速道路は、緑色の地に白色の文字という違いがあります。

上記の配色は、国土交通省の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(標識令)の法律で定められているのです。

また、国土交通省の前身となる「日本道路公団」が発行した「高速道路はじめて事典」(1997年2月)によると、高速道路の標識は1963年(昭和38年)に開通した名神高速道路に向けて体系・文字高・色・意匠などが改正されました。

改正時に検討が行われたのは、高速道路の案内標識の色を何色にするかでした。

標識の地色は、参考とした「欧州系の青」、「米国の緑」のいずれかにする検討をしました。

上記の結果は、高速実験時ヘッドライトに照射された大型の青色反射シートが実験の参加者全員に緑色と誤認された(緑シートは明るい緑に見えた)ことから米国の緑が採用されたのです。

ただし、夜間にヘッドライトで照らして見える緑色は、昼間よりも明るく見えるようです。

「自然界に最も多いカラーで、目に優しく、頭をすっきりさせる作用があるため」と記載している団体もありますが、NEXCOによると「そのような効果を期待したものではありません」とのことです。

※NEXCO(ネクスコ)とは、全国の高速道路の管理や建設、サービスエリア・パーキングエリアを運営している企業です。

2.どんな緑色かは定められていない
緑色にはさまざまな色調があります。

そこで、標識令ではどのような色調の緑色を使用するか決まっているのでしょうか。

意外なことに明確な定めはありません。

しかし、緑色と定義できるならどんな色でもよいということでは、青色に近い緑色を使用した場合、高速道路と一般道路の案内標識の区別がつかなくなってしまいます。

上記をルール化するために、標識全般は警視庁の「交通規制基準」と日本道路協会の「道路標識設置基準・同解説」で色の範囲が決められています。

具体的な解説は下記です。

色の範囲は、色を光の三原色(赤・緑・青)に基づいた色度座標や輝度などを基準にしています。

※色度座標は、色度(明るさを無視した色の性質)を数量的に表わすための3つの数値の組のことです

※輝度は、観測者が対象を見たときの明るさを表す指標であり、ディスプレイなどの面光源の明るさを表す指標として用いられます

色は昼夜や天候など周囲の環境や、スマホやPCのモニター、印刷物などの媒体で見え方が異なります。
上記の理由から、色度座標や輝度を基準に色を数値化してイメージどおりの色を共有できるようにしているというわけです。

また、国土交通省の資料によると、道路標識の色彩については「標識令」により「緑色」、「青色」とされているのみで、色番号で規定されていません。

ただし、(財)日本規格協会によって、保安用反射シートおよびテープの色の規格が決められており、道路標識の色彩はこちらを利用するのが決まりとなっています。

※(財)日本規格協会とは、日本産業規格(JIS)原案の作成、JIS規格票の発行、出版物(『JISハンドブック』等)の発行などを行う日本の法人です

高速道路の案内標識は、規定内の色の範囲を守っていれば問題ないため、路線や管理会社によって案内標識の緑色は微妙に異なっています。

大手の管理会社であるNEXCOと首都高速道路株式会社の案内標識の色は、「NEXCOグリーン」、「首都高グリーン」と呼ばれることがあります。

※首都高速道路株式会社とは、高速道路株式会社法に基づき設置された、首都高速道路の管理等の業務を行う特殊会社です。

NEXCOに比べて、首都高のほうが少し明るい緑になっているのが特徴です。

また、NEXCOと首都高では書体が違います。
どちらも、日常のあらゆるシーンで多数採用されている「角ゴシック」という文字の太さが一定で角張った書体を使用しています。
しかし、NEXCOは「ヒラギノ角ゴ」、首都高は「新ゴ」を使っているのです。

3.標識のデザインは国交省か警察庁が担当している
警戒・案内標識については国土交通省、規制・指示標識については警察庁が受けもっているが、一部規制標識については道路管理者も設置することから、両者が担当しています。
つまり、標識の種類によって管轄が異なるのです。

標識の具体的なデザイン策定に当たっては、一般的には専門家を交えた委員会を設置して検討、実証(昼夜の視認性・判読性など)を経て、さらにパブリックコメントを得てから決定します。

まとめ
今回のコラムでは、

・なぜ高速道路の案内標識は緑色なのか
・どんな緑色かは定められていない
・標識のデザインは国交省か警察庁が担当している

上記について紹介しました。

高速道路の案内標識がなぜ緑色なのかは、走行実験によって定められていて、案内標識の緑色が微妙に異なっていたり、高速道路によって案内標識の書体が少し違っていたりします。

このコラムが、みなさんの屋外看板に興味を持つきっかけに役立つことができると幸いです。

Contact

ご相談・お見積り
設置交渉など
無料で承ります

屋外看板・広告看板・デジタルサイネージの設置を
検討されている方はお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 9:30-18:30/ 定休日 土曜・日曜・祝日