top of page

高速道路の案内標識が緑色な理由は?標識の緑色と書体に規定はあるのか|1

 

「高速道路の案内標識はなぜ緑色なのか?」


普段、何気なく見ている道路標識ですが、上記のように思ったことはないでしょうか。


今回のコラムでは、高速道路の案内標識が緑色の理由について以下に紹介しますので、参考にしてみてください。


 

1.なぜ高速道路の案内標識は緑色なのか


案内標識の色は、一般道が青色の地に白色の文字です。

一方、高速道路は、緑色の地に白色の文字という違いがあります。


上記の配色は、

国土交通省の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(標識令)の法律で定められているのです。


また、国土交通省の前身となる「日本道路公団」が発行した「高速道路はじめて事典」(1997年2月)によると、

高速道路の標識は1963年(昭和38年)に開通した名神高速道路に向けて体系・文字高・色・意匠などが改正されました。


改正時に検討が行われたのは、高速道路の案内標識の色を何色にするかでした。


標識の地色は、参考とした「欧州系の青」、「米国の緑」のいずれかにする検討をしました。


上記の結果は、高速実験時ヘッドライトに照射された大型の青色反射シートが実験の参加者全員に緑色と誤認された(緑シートは明るい緑に見えた)ことから米国の緑が採用されたのです。


ただし、夜間にヘッドライトで照らして見える緑色は、昼間よりも明るく見えるようです。


「自然界に最も多いカラーで、目に優しく、頭をすっきりさせる作用があるため」と記載している団体もありますが、NEXCOによると「そのような効果を期待したものではありません」とのことです。


※NEXCO(ネクスコ)とは、全国の高速道路の管理や建設、

サービスエリア・パーキングエリアを運営している企業です。



bottom of page