屋外広告看板を立てる土台の違い、種類
- jisco9
- 3月21日
- 読了時間: 2分
屋外広告看板の土台は、看板の大きさ、設置場所、風圧など様々な要素によって最適な種類が異なります。今回は屋外広告看板を立てる土台の違い、種類について紹介していきます。

土台の種類と特徴
土台の種類や特徴として、コンクリート基礎や杭基礎、ボルト固定などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
〈 コンクリート基礎 〉
特徴
強度が高く、大型看板や風圧が強い場所に向いています。耐久性も高く、長期間の使用が可能です。
費用
基礎の大きさや深さによって大きく変動しますが、一般的に高額になります。
メンテナンス
コンクリートのひび割れなど、定期的な点検が必要となってきます。
〈 杭基礎 〉
特徴
地盤が軟弱な場所や、コンクリート基礎が難しい場合に適しています。コンクリート基礎に比べて施工期間が短縮できる場合があります。
費用
コンクリート基礎に比べてやや安価ですが、地盤調査の費用が別途必要になる場合があります。
メンテナンス
定期的な点検が必要で、腐食や傾きの有無を確認する必要があります。
〈 ボルト固定 〉
特徴
建物の壁面に直接ボルトで固定する方式です。小型の看板に適しており、施工が比較的簡単です。
費用
比較的安価ですが、建物の構造によっては施工ができない場合があります。
メンテナンス
建物のメンテナンスと合わせて、定期的な点検や清掃・塗装が必要です。
〈 自立式 〉
特徴
自立型の土台で、地面に直接設置します。移動が可能なものや、固定式のものがあります。
費用
種類や大きさによって大きく異なりますが、比較的安価なものもあります。
メンテナンス
風や雨の影響を受けやすいため、定期的な点検や清掃・塗装が必要です。
◆破損時の注意点
破損時の注意点として、安全確保や自己判断での修理は避けることなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
安全確保
破損した看板が落下する恐れがあるため、まずは安全な場所に避難し、周囲に人がいないことを確認しましょう。
関係機関への連絡
看板を設置した業者や、管轄の行政機関に連絡し、適切な対応を行いましょう。
自己判断での修理は避ける
不安定な状態の看板を勝手に移動したり、修理しようとすると、二次災害を引き起こす可能性があります。
[ まとめ ]
屋外広告看板の土台は、看板の大きさや設置場所などによって最適な種類が異なります。設置費用やメンテナンスについても、事前に十分に検討する必要があります。破損した場合は、安全を第一に考え、適切な対応を行うことが重要です。