• トップ
  • コラム
  • 首都高から見える広告にはどんな特徴がある?広告規制についても解説

首都高から見える広告にはどんな特徴がある?広告規制についても解説

首都高から見える広告にはどんな特徴がある?

「首都高に広告を出すメリットは?」

「首都高から見えるようにプロモーションしたいけど規制はある?」

今回のコラムは、上記の悩みを解決します。

首都高速道路は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に路線を展開する有料の自動車専用道路です。

1962年の開通から50年以上経過しており、1日約100万台の利用者がいる重要な交通ネットワークとなっています。

「首都高から見える広告の特徴」「首都高での広告規制」について以下に紹介しますので、参考にしてみてください。

1.首都高から見える広告の特徴
ビルの屋上などに設置されている首都高速道路から見える看板は、3つの特徴があります。

・多数の車が日常的に行き交う
・幅広いターゲットへ訴求が可能
・拡散性の高さでプロモーションできる

下記にくわしく解説していきます。

【首都高から見える広告の特徴①】多数の車が日常的に行き交う
首都高速道路の交通量は1日で100万台ほどあります。

(参考:首都高速道路株式会社|首都高速道路通行台数等データ)
首都高速道路通行台数等データ|企業情報|首都高速道路株式会社 (shutoko.co.jp)

つまり、交通量が多いということは、多くの人の目に触れる頻度が高いということです。

広告媒体の意義は、どれだけたくさんの方に見てもらえるかということですので、首都高速から見える広告は効果的な訴求に最適だといえるでしょう。

また、パーキングエリア等に広告展開することでも上記の効果を得ることができます。

【首都高から見える広告の特徴②】幅広いターゲットへ訴求が可能
首都高速道路は、平日と休日で利用者層が異なります。

平日はビジネス層が圧倒的に多く、週末はファミリー層・レジャー層が増えることが特徴です。

つまり、幅広いターゲットへ訴求が可能なため、ターゲット層に合わせてプロモーションできる点が首都高広告媒体の最大のメリットといえるでしょう。

【首都高から見える広告の特徴③】拡散性の高さでプロモーションできる
首都高速道路を利用する方は、東京都内に住んでいる方だけではありません。

神奈川や埼玉、千葉などの郊外から都内に通う方も多いです。

そのため、首都高に広告を掲出することで、自然と都内外の地域にも情報が拡散されます。

拡散性の高さでプロモーションできることも首都高広告媒体の強みです。

2.首都高での広告規制
東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課の「屋外広告物のしおり」では、首都高速道路の沿道における屋外広告物の規制基準を設けています。

(参考:東京都都市整備局|屋外広告物しおり)
kou_siori.pdf (tokyo.lg.jp)

以下に詳細を紹介していきます。

首都高速道路沿道の一般的な規制
首都高速道路沿道の広告掲出禁止区域は、下記の2点です。

・道路境界線から両側50m以内
・道路の路面高から高さ15m以下

また、高速道路が上下線等で二段以上のときは、各路面高から 15m以下の空間が禁止区域になります。

低層住居専用地域の場合
首都高速道路沿道で広告を掲出できない場所があります。

それは、第1種・第2種低層住居専用地域などに設定されているエリアです。

さらに、下記の周辺 50mの区域では、路面高より上の空間がすべて禁止区域になる場合もあります。

・中高層住居専用地域
・旧美観地区
・風致地区等
・第1種文教地区等
※商業地域にかかる部分は除きます。

つまり、広告看板を掲出することで美観を損なうエリアでは、首都高速沿線であっても掲出が禁止されているのです。

しかし、「自家用広告物」(自己の住所や事業所に店名や商標などを表示する)においては、申請なしで広告を掲出することができます。
※光源を使わずに規定の面積以内に収まっていることが条件です

デジタルサイネージに関する規制
近年、LED光源を使ったデジタルサイネージが増えてきていますが、規制はどのように定められているのでしょうか。

「屋外広告物のしおり」に記載の光源を使用した規制は下記の2つです。

・赤や黄色の光
・光源が点滅するもの

上記内容のみ禁止されており、屋外広告物条例には光量に関する規定はありません。

広告は明るければ目立ち、インパクトがあります。

しかし、広告がまぶしすぎて不快と感じるほどになると、広告のイメージが悪くなり、プロモーションしている企業のイメージも落ちてしまいます。

つまり、首都高速道路を走る車をターゲットとした広告は、ドライバーの運転に配慮して、不快感を与えないデジタルサイネージを掲出することが必要といえるでしょう。

まとめ
今回のコラムでは、

・首都高から見える広告の特徴
・首都高での広告規制

上記について紹介しました。

首都高速道路から見える広告は訴求効果が高く、さまざまな地域・ターゲットの方にプロモーションできます。

また、首都高速道路から見えるビルなどに広告を掲出するときは、規制に注意しなくてはいけません。

したがって、効果的にPRしてくれる広告を作成してくれて、なおかつ、規制に配慮してくれるサービスを提供している看板制作会社に相談することをおすすめします。

このコラムが、みなさんの屋外広告の導入に役立つことができると幸いです。


PAGE TOP